ブログ
2022/10/04
すっかり秋になってきましたね。寒暖差や台風など気圧の変動で身体に負担が出ている方が増えてきました。特に夏の養生である「太陽にほどほどに当た…
2022/09/14
二十四節季では、9月8日からは「白露」。草木に朝露が宿る時期です。気温も少しずつ下がり、秋が近づいてきましたね。夏の間に運動不足・発散不足だ…
2022/03/05
ご無沙汰のブログです。最近忙しくてサボってました(笑)3月5日は「啓蟄(けいちつ)」。この時期は気温も上がり、土の中の生き物が出てくる時期をあ…
2022/02/04
2022年度、2月4日は「立春」。ブログ「立春からの過ごし方」も参考にどうぞ♪まだまだ寒いですが、暦の上ではもう春が始まります。冬の土用を経て自然…
2021/11/22
11月22日、二十四節季は「小雪(しょうせつ)」。少しずつ雪が降り始める時期をあらわします。確かに寒くなりましたよね('Д')冬という季節は、秋まで…
2021/11/08
11月7日は「立冬」。 銀杏の木に青空。いよいよ冬の始まりです。立冬からの過ごし方をご参照ください。冬はどんどん日が暮れるのが早くなります。東…
2021/10/20
10月20日~11月6日の期間は「秋の土用」。この期間は秋から冬に移行するための準備期間。東洋医学では、春は「肝臓」夏は「心臓」秋は「肺臓…
2021/09/23
9月23日は立秋。気温や湿度の変化など、秋らしくなってきましたね('ω')本来夏らしく、運動して発汗することで、身体を温めるエネルギーを養って秋冬…
2021/09/08
9月7日からは二十四節季は「白露(はくろ)」。二十四節気の15番目で、秋を6つに分けたうちの3番目の節気。毎年9月7日~9月22日頃で、2021年は9月7日…
2021/08/23
8月23日、二十四節季は「処暑(しょしょ)」。先週から、雨が続きますね。東洋医学では、自然の動きの中に人間がいると考えます。雨が降って、土に吸…
Categories
Recent Posts
2023/01/18
表現
2022/12/31
今年もありがとうございました(^-^)
2022/12/21
涙の訴え
Tags