処暑

お問い合わせはこちら

ブログ

処暑

2021/08/23

8月23日、二十四節季は「処暑(しょしょ)」。

 

先週から、雨が続きますね。

 

東洋医学では、自然の動きの中に人間がいると考えます。

雨が降って、

土に吸収されて、

川から海に流れて、

太陽の光で蒸発して、

空に昇って雲になって。

 

この繰り返しで水を循環しているんです。

 

人間の場合、五臓というものがあります。(西洋医学の概念とは異なります)

雲を作って雨を降らす空の働きは「肺」

太陽は「心」

土は「脾」

海は「腎」

この循環を作っていくエネルギーは「肝」

(川など水の通り道は「三焦」)

 

という感じですね。

 

で、例えば「浮腫(むくみ)」で考えてみましょうか。

 

これは身体の中で水が停滞している状態です。

 

そこで、先ほどの五臓のどこに問題があるのかみます。

 

 

例えば、頭や顔は身体の中で最も高い部位で、自然界では「に該当します。

顔が浮腫みやすいと「肺」に影響があるのではと考えることができます。

 

その時に、肺に関わるツボがどのように反応を出しているのか。

 

舌や脈、お腹との関係はどうなっているのか?

第2回東洋医学健康講座①第2回東洋医学健康講座②に詳しく書いています♪)

 

呼吸器との関係は?

 

カゼをひいているのでは?

 

など診ていくんですね(^^)/

 

反応の出ているツボに鍼をして、

舌・脈・お腹が整うと、

身体の中の大自然の調和がとれて、

自然体に戻る(治る)わけなんです。

 

 

秋は徐々に空気が乾燥し、「肺」に負担がかかります。

散歩など有酸素運動をして、常に呼吸を深くする習慣をつけておきましょう。

 

 

前回のブログで、梨やぶどう、が季節に合いますよーと書きました(^^)/

 

この時期からは、無花果(イチジク)・柿・洋梨、そしてみかんにリンゴが食べごろです♪

 

無花果(イチジク)の効能から見ていきましょうか('ω')ノ

 

無花果は万能な食べ物です。

「平」といって熱にも冷えにも偏らない食べ物で、

肺・脾・胃・大腸に作用していきます。

 

・胃腸を丈夫にする

・肺を潤し咳を鎮める

・炎症を収めて炎症による浮腫みをとる

 

といった特徴があります。

 

また、高血圧や高血糖にも効果があるとされています。

 

血圧は、毛細血管の柔軟性に関わりますが、

お年寄りになると毛細血管の弾力が縮むため、

心臓が頑張って押し広げようとして血圧を上げていくんですね。

 

なので、血圧を標準にしようとして、

安易に降圧剤を使用すると、

下半身(腎臓)にかかる負担が大きくなり、

泌尿器の問題が出やすくなります。

 

 

個人的に感じるのは、

血圧が高い人は、「身の丈以上に頑張る人」。

 

高血圧の人は優秀な人が多いです。

特定の分野で才能が高く、「自分がやった方が早いから」とぱっぱとできちゃう人(笑)

 

毛細血管は隅々まで血液を巡らせていくために血圧を上げる。

これは、身の回りの隅々まで「思いやる気持ち」を持つことに繋がるんだと思います。

 

自分ができちゃうことを、周りと共有し任せていくことがポイントかもしれません(^-^)

 

 

 

 

高血糖(糖尿病)の人。

 

膵臓からインスリンが分泌されて、

血液に流れるぶどう糖を細胞に取り込む。

 

でも、細胞に取り込まれず、血液内にぶどう糖が有り余っている状態が高血糖。

 

いわば、もうエネルギーはいりません!!って感じ。

 

膵臓はインスリンを血液中に分泌する「内分泌」と、

膵液(消化酵素)を腸(十二指腸)に分泌する「外分泌」があります。

 

二面性を持っているんですね('ω')ノ

 

 

二面性。

これは、陰陽。

 

エネルギーが陰(内向き)に強くなりすぎて、

余ったエネルギーは熱に変わり、

熱は乾燥を生み、乾燥が瘀血(古い血)を作る。

 

 

東洋医学では、糖尿病のことを「消渇」といいます。

 

※興味がある方は消渇(糖尿病)を見てください。

 

 

高血糖の人。

めっちゃ頼られる人。

意見を求められたり、求められたことを上手くこなせる人。

 

でもそれが「自分がやりたいこと」なのかはわからない。

 

自分が本当にしたいこと(潜在意識≒陰)と

求められてしていること(顕在意識≒陽)。

 

この二面性(陰陽)のバランスの崩れと感じることが多いですね。

 

「好き」か「嫌い」かという判断をもう一度問いかけてほしいなって思います。

 

 

次に、柿!!

 

柿は、「寒性」の食べ物で身体を冷やします。

心・肺・大腸に作用します。

 

・熱を収め、喉の渇きを解消。

・肺を潤し、咳を伴った呼吸器系の出血を収める(柿霜)

・胃腸を丈夫にして下痢を伴った下血の解消(干し柿)

・アルコールを分解して、二日酔いの解消。

 

冷やす力があるので子どもや老人、胃腸の弱い人は控えめにしましょう(^^)/

 

柿渋石鹼がアトピーによく効くのもうなずけますね。

 

 

最後に秋刀魚!!

うまそー!!

お腹すいてきました(笑)

 

青魚であるサンマは、血栓を防ぎ脳機能を活性化する力があります。

生態は謎が多くはっきりした記載はありませんでしたが、

サンマは光に集まる習性があるため、

陰から陽に向かう性質がありそうです。

 

そういった意味で、活血(瘀血を取り除く)力がありそうですね。

 

旬であるからには、自然の流れに沿った意味があります。

また解明していきますねー♪

 

 

 

 

 

 

最近またひとつ気づきがあり、鍼が面白くなっております(^^♪

 

最後までお読みいただきありがとうございました。