立秋

お問い合わせはこちら

ブログ

立秋

2021/08/06

8月7日は「立秋」。

暦の上では秋に入ります!

 

7月19日~8月6日までの「夏の土用」。

前回のブログでもあげましたが、

夏から秋に移り変わる期間で、

普段よりも脾の臓(消化吸収機能)に負担がかかる時期。

 

この時期は、夏の疲れを精算するときなので、

できるだけ胃腸に負担をかけないように過ごすことが大事でした!

 

実際の臨床を通しても、

胃腸の弱りから、

夏バテ・夏風邪がめちゃくちゃ多かった( ゚Д゚)


 

冷房・冷飲・冷食が胃腸に追い打ちをかけ、

抵抗力が弱ったところに、カゼをひいてしまう。

また、食欲不振や下痢、精神的なムラは心当たりがあるのではないでしょうか('ω')ノ

 

 

東洋医学では、カゼを分類していきます。

 

風寒(冷えが中心のカゼ)

風熱(熱が中心のカゼ)

風湿(湿気が中心のカゼ)

 

に大きく分類できます。

 

冷房による冷えは「風寒」がメインになります。

 

基本的に気を張っている間は、風寒も皮膚で留まり入ってきません。

無意識に防御反応が働き、勝手に体温を上げて治してしまうのが健康です。

 

ですが、

過緊張が緩んだ時(ホッとしたとき)、

または緊張するエネルギーがない時

 

などに風寒が体内に侵入し症状を自覚します。

 

適度に緊張するには「気血」が必要になるのですが、

この気血を作っているのが「脾の臓」なんですね。

 

夏の土用は脾の臓(消化吸収機能)が弱り、

気血の絶対量が減り、

カゼをこじらせやすくなるのが、夏風邪・夏バテです。

 

 

残暑はゴーヤーとオクラで乗り切りましょう(´▽`)

敬遠されやすい苦みですが、この苦みが身体をシャキッとさせます♪

 

山形県に伝わる「だし」もおススメです。

だし←ウィキペディア参照

果物では、お盆過ぎから食べごろを迎えるのが、

ぶどうと梨('ω')ノ

 

 

 

ぶどうは冷えにも熱にも偏らない「平」という性質を持っています。

臓腑では肺・脾・肝・腎に入り、身体を潤わせる働きがあります。

 

ぶどうは目にいいとされていますが、

食べ過ぎると身体に熱がこもり目に悪い、

と古典には記されています。

 

働きとして、

・のどの渇きを緩和し、イライラを抑える

・気血を補う

・利尿作用

・胎児を安定させる作用

があります。

※東方栄養新書参考

 

 

梨は身体を冷やす働きがあり、

臓腑は肺・胃に入ります。

 

梨とカニを一緒に食べると胃腸を傷めて、

嘔吐・腹痛・下痢をすると古典にあります。

 

もし体験した人がいたら教えてください(笑)

この組み合わせはなかなかないと思いますが('Д')

 

働きとして、

・唾液の生成をよくして、乾燥した身体を潤わす

・熱をとって、痰をきれやすくする

・糖尿病の改善

 

などがあります(´▽`)

 

この初秋にはおススメです♪

 

 

最後に冬瓜(とうがん)!!!

先日、冬瓜をいただいたので、

冬瓜のスープを作ってもらって食べると、

すごく身体がすっきりしました。

 

あっさりしていて美味しい(^^)/

少し生ハムを入れて、塩味をきかせて頂きました。

 

冬瓜は肺・大腸・小腸・膀胱に作用し、

熱を収めて、利尿し浮腫みをとる働きがあります。

 

利尿や浮腫みへの変化はちゃんと確認してなかったのですが、

実際に、身体にこもった熱がすっとひいていく感じはあり、

寝つきがよかったのを覚えています(^^♪

 

最高の冬瓜ありがとうございました。

 

 

 

季節の食事をお楽しみくださいませ♪

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。