専門的なブログ
2020/11/09
陰陽という概念がなくなり、太極に戻る瞬間。自分と自分以外の世界が陰陽であるなら、自他との境目がなくなる瞬間がそれなのかも。気が広がって、呼…
2020/10/12
集中することは、頑張ることだと思っていた自分がいた。頑張っても、自分の経験則の範囲内での実力しか出ない。自分の内に秘めている無限大の実力を…
2020/09/02
野口晴哉先生の有名な著書「風邪の効用」。非常に勉強になります。カゼをひくということが悪いように捉えられる風潮の今。野口先生曰く、「カゼは病…
2020/07/13
オイゲン・ヘルゲルさんの著書「弓と禅」。鍼灸をする上で欠かせない本。いかに身体の力を抜けるか。力を抜くことが大自然と繋がる。不自然が気を滞…
2020/06/15
「荘子在宥篇」。「在」はあるがまま、「宥」は放任して拘束しないこと、という意味があり人為的な支配・統治に反する言葉です。その中に、 夫不恬不…
わからないことを、わからないと認めること。無意識にそれを避けてきた自分がいる。 わかることが良くて、わからないことが悪いと感じていたと思う。…
2020/04/21
余桃の罪韓非子の有名な話。むかし、衛の国を霊公が治めていた時に、霊公が寵愛した弥子瑕(びしか)という美少年がいた。あるとき、霊公は弥子瑕を…
2020/03/23
https://ja.wikipedia.org/wiki/扁鵲扁鵲すごい。 司馬遷・『史記』・扁鵲倉公列傳より。「以此視病。盡見五藏癥結、特以診脈為名耳」。これで…
2020/03/21
大阪府堺市もすっかり春。 腎陰を消耗して春を迎えると、どうしても肝気を制御しにくくなる。だからこそ、より精密に肝腎を診ていく必要がある…
2020/03/04
左手で気の動きをとらえていても、右手に鍼を持った瞬間、その世界観が崩れやすい。極端に視野が狭くなるのがわかる。鍼を持った瞬間、あれこれ思考…
Categories
Recent Posts
太極
まんまる
風邪の効用
Tags