玉ねぎの効能

お問い合わせはこちら

ブログ

玉ねぎの効能

2020/04/15

玉ねぎを種からこだわって育てている方がいて、玉ねぎを頂く機会がありました(^^)/

甘くて美味しい玉ねぎ!!

 

玉ねぎは、春末が旬の時期。

東洋医学的に玉ねぎはを解説しようと思います。

玉ねぎはインド原産で、8世紀ごろ中国から日本に渡来されたとあります。

玉ねぎは「」で身体を陽に傾ける(身体を温める)働きがあり、「」といって気のベクトルを上に向ける力があります。

臓腑では「肺・胃・肝」に入ると言われています。

 

効能としては、

温中理気・・・胃腸を温め、気の巡りを改善する

消食・・・消化を促進する

利水消腫・・・利尿作用で、むくみを解消

解毒駆虫・・・毒素を解消し、寄生虫を駆除

通陽・・・気を巡らせ、身体を温める

 

いいこと尽くしやん、いっぱい食べよう!

・・・となると問題も起こってきます。

古典では、4月に玉ねぎを食べると咳と動悸を引き起こすことや、食べ過ぎると歯・目の症状が出るとあります。

 

玉ねぎは「温」「昇」。

基本的にニンニク、ネギ、ショウガ、ラッキョウなど臭いの強い食べ物は陽に傾きやすい(熱がこもりやすい)

大便の臭いが強い人、小便の色が濃い人、体臭が気になる人は熱傾向です。

身体に熱がこもってのぼせやすい人は、食べ過ぎ注意です!

 

よくあるのが、手足が冷えて、自称冷え性の方。

本当に冷え性なのかちゃんとみる必要があります。

単純に気血の巡りが悪い人。体幹に熱がこもって手足に巡らない人も多いんです。

そういう人が温める食材を摂りすぎると、更に悪化・・・なんてことも。。

 

4月は春の木気といって、空は暖かいが地面は冷たく、冷え逆上せが起きやすい時期。

4月に玉ねぎを食べると咳と動悸を引き起こすというのは、体質と時期の問題ということだと考えられます。

ちなみに咳は、肺気の上逆といって、気を上がり肺に影響すると出現します。

動悸は、心臓に熱がこもるなどして出現することがあります。

 

一貫して繋がっている東洋医学的、面白い!(^^)!

この時期、身体を動かして胃腸の働きを良くして、美味しく食材をいただきましょう!