節分は冬と春の境界線
2020/02/04
節分と鬼
2月3日は節分!
2月4日は立春で、暦では春が始まります。
昔は、立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と呼んでいたそうです。
その中でも、春の到来を正月と並ぶ「はじまり」として、特に大切にしたことからこの日だけになったんですね。
昔から季節と季節の間には、災いや邪気が忍び込むものとされてきました。
みなさまも、季節の変わり目に体調を崩す方多いですよね( ゚Д゚)
そんな災いや邪気のことを、「鬼」と呼んでいました。
鬼は人に悪さをしたり、また目に見えないもの、という意味の「隠(おん)」に由来します。
昔から鬼など悪いものは、丑寅(うしとら)の方角(北東)、からやってくるものと考えられており、
そのため鬼のイメージは、牛の角と虎の牙をもっているとのこと。
豆まきは「魔(ま)を滅(め)する」の語呂合わせ。
豆をまいて鬼を払ったあとは、自分の年齢と同じ数だけ食べる「年取り豆」や恵方巻きで無病息災を願うんですね。
また、鬼が苦手とするイワシ。
焼いたイワシの頭をヒイラギの枝に刺して、玄関に飾る「やいかがし」もおまじないのひとつです。
ヒイラギの尖った葉が、鬼の目を突くんだとか(';')
おもしろいですよね~(^^♪
うちの子は豆をまくより食べる方に執着('ω')ノ
どうやらまだまだ無邪気なようです(笑)
鬼は外、福は内。
いずれ鬼とも仲良くしたいものです。
というのも、この時期の鬼は東洋医学的には「冷え」のこと。
大寒を経て、新たに春を迎える前に、冷えを払いましょうってこと。
鬼も隙があるから入ってくるだけ。
そういった隙をなくす。心身の養生法こそ、鬼と仲良くする方法かな。
きちんと養生ができてきたとき、鬼という概念は消え、また病気という概念も消えそう。。
よっし。春からは皆さんの身体が変わってきます。
その変化を見逃さずに、季節と身体が合うように調整していこう。
春の鍼、始まります(^^)/