五味

お問い合わせはこちら

ブログ

五味②

2022/12/20

さあ次は「苦み」です。

 

苦みには大きく、

「瀉(しゃ)」と「燥(そう)」の働きがあるとされています。

 

瀉とは毒(熱など)を排出する働きのこと。

 

燥は、余分な水分を排出する働きのことです。

 

 

夏のことを想像してほしいのですが、

気温が上がり、湿気も増えてきますよね('Д')

 

 

東洋医学ではそういった気候の変化が

身体に大きく影響すると考えます。

 

 

自然界の変化に対応できないと

身体に異変が生じると考え、

 

原因に合わせて

暑さが影響していると「暑邪(熱邪)」、

湿気の影響が強いと「湿邪」といった表現をします。

 

 

そんな中、苦みの代表と言えば

ニガウリ(ゴーヤ)ですかね('ω')ノ

 

 

私も熱がこもっている時は

ゴーヤが食べたくなります。

 

ゴーヤチャンプルやゴーヤの酢漬け。

大好きです。

 

個人的に胸にこもっている熱がほどけて

スッとして気持ちいいんですね。

 

瓜系ではキュウリもありますが、

胃腸を冷やす力も強いので

食べ過ぎると下痢するように思いますね。

 

他にもミョウガやピーマンもいいですね!

 

 

面白いのが「帰経(きけい)」といって

同じ苦みでもどの臓腑に作用するのかが違います。

 

 

 

ケールも苦みがある食べ物ですが、私は苦手です(笑)

 

 

美味しい・不味いといった感覚は

けっこう奥深い意味があるんです(^-^)

 

 

みなさんもいろいろお試しください♪

 

 

 

 

次回は「甘み」の巻♪

今週のお花♪