東洋医学健康講座②

お問い合わせはこちら

ブログ

東洋医学健康講座②

2020/07/27

東洋医学健康講座②

東洋医学健康講座①

続きです。

 

2コマ目の先生は、宮本先生。

落ち着いた話し方で、ベテラン感が出ていました(^^)/

石川先生を「陽」とするなら、宮本先生は「陰」という雰囲気のある講義。

誰も陰湿とは言ってません(笑)

まさに陰陽の調和がとれた、2コマ目が始まりました。

 

 

内容は「五臓について」のお話。

 

同じ「人」を診ていても、見方が違う。

臓腑だけでなく、

・機能

・原因(日常生活の影響)

・臓腑と全身のつながり

についてお話してくれました。

 

 

同じ臓腑でも、東洋医学と西洋医学は概念が異なるところがあります。

漢方用語である五臓「肝・心・脾・肺・腎」がもともとあったのですが、

西洋医学が入ってきて、「レバーを肝と呼びましょう」といった感じで翻訳されてややこしくなったんですね。

東洋医学では「気の働き(機能)」について、臓腑の名前を当てはめて考えています。

 

例えば、腎臓では、

精を蔵し、成長・発育・生殖を主る。

上は耳に開竅し、下は二陰に開竅する。

と、あります。

 

精は父母からもらった成長の元、みたいなものです。

西洋医学では視床下部~副腎系を中心とした内分泌系全般の機能にあたると思います。

東洋医学では先天的に弱いところがあったり成長・発育が遅いというのは「腎臓の弱り」としてとらえます。

また、逆に老化の原因も腎臓の弱りとみます。

耳が聞こえにくくなったり、

二陰(小便、大便の部位)が弱ると小便が近くなったり、我慢できず失禁しやすくなります。

 

こんな感じで、

成長・発育などの力、聴力、二陰(小便・大便を我慢、排出する力)を腎臓と名付けましょう!ってなったんです。

だから私たちが「腎が疲れている」と言っても、西洋医学的な腎臓=kidney (キドニー)が悪いわけではないんですね。

 

ニュアンスが違うのわかってもらえると嬉しい。

 

形や場所に異変があっても、機能に異常がなければ、問題ないと考えるのも東洋医学的な特徴ですね。

 

五臓の働きをわかりやすく表現してくださった宮本先生でした。